大阪へ(1)
2012/06/02/Sat
★平成24年5月31日(木)、仕事で朝から大阪へ。

★秘密の無料駐車場に車をとめ、農人橋周辺を行ったり来たり。昨年の今頃は膝を悪くして足を引きずっていたのが嘘のように快調である!医者にもかからず、治療行為は一切しなかったが、魔法にかかったように治ってしまった!!!不思議である!!!
農人橋・・・1600年(慶長5年)の記録に久太郎町橋と記されている橋が最初の農人橋といわれている。江戸時代後期に刊行された摂津名所図会に「いにしへより農民が田畑へ往き通ふための橋」と記載され、当初は農作業に用いられたといわれ、橋名の由来とされる。江戸時代には大坂城への連絡口の一つであり公儀橋の一つだったそうです。

★大阪城を横目に各所を訪問!仕事は続きます・・・・。


▲▼大阪府庁

★仕事がひと段落した時が丁度正午だったので、そろそろ昼食でもと考えながら駐車場方面に向かっていたら「割烹はせ川」の看板が目にとまりました。島田紳助さんのお店も「はせ川」という店名だったが、ここは天満橋周辺である。紳助さんのお店は確か心斎橋方面で「寿司はせ川」だったかなあ???などと考えながら結局スルーしました。美味しそうなお店でしたが・・・。

★お昼ということでコレと思ったお店はどこも混雑していた。そこで時間調整も兼ねて顧問先様近くに移動。折角の大阪行きであったが、仕事が忙しくてギャラリーなどの展覧会チェックが不十分だったこともあり、見たい展覧会がなかった。

★しかし、顧問先様から徒歩圏内に大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(大阪市中央区南船場3-4-26出光ナガホリビル13階(旧出光美術館大阪))があり、『佐伯祐三とパリ』という展覧会が開催していたので立ち寄ることにしました!

★佐伯祐三は、私が中学生の頃に知り、初めて大変興味をもった作家さんです。原点を見つめ直す意味もあり、久しぶりに佐伯祐三作品と対峙しました!

★何かと問題となっている大阪市立近代美術館(仮称)ですが、流石は日本最大かつ最高水準の佐伯祐三コレクションを収蔵してるだけあって、見覚えのある作品が勢揃い!堪能しました!!!

★観覧後、心斎橋近くに来ているのでカワチ画材心斎橋本店(大阪市中央区心斎橋筋1-8-1)に立ち寄りました。額縁の在庫が少なくなってきたので、額縁を探そうと思って訪れたのだが、肝心の額縁売り場は先程までいた大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室の隣にある東急ハンズに移転していました・・・・。

★ついでに心斎橋大丸に立ち寄ろうかと考えたが、引き返して東急ハンズへ・・・・。残念ながら気に入る額はありませんでした・・・。

佐伯祐三の晩年 衝撃の真実 [単行本]
白矢 勝一(著)

★秘密の無料駐車場に車をとめ、農人橋周辺を行ったり来たり。昨年の今頃は膝を悪くして足を引きずっていたのが嘘のように快調である!医者にもかからず、治療行為は一切しなかったが、魔法にかかったように治ってしまった!!!不思議である!!!
農人橋・・・1600年(慶長5年)の記録に久太郎町橋と記されている橋が最初の農人橋といわれている。江戸時代後期に刊行された摂津名所図会に「いにしへより農民が田畑へ往き通ふための橋」と記載され、当初は農作業に用いられたといわれ、橋名の由来とされる。江戸時代には大坂城への連絡口の一つであり公儀橋の一つだったそうです。

★大阪城を横目に各所を訪問!仕事は続きます・・・・。


▲▼大阪府庁

★仕事がひと段落した時が丁度正午だったので、そろそろ昼食でもと考えながら駐車場方面に向かっていたら「割烹はせ川」の看板が目にとまりました。島田紳助さんのお店も「はせ川」という店名だったが、ここは天満橋周辺である。紳助さんのお店は確か心斎橋方面で「寿司はせ川」だったかなあ???などと考えながら結局スルーしました。美味しそうなお店でしたが・・・。

★お昼ということでコレと思ったお店はどこも混雑していた。そこで時間調整も兼ねて顧問先様近くに移動。折角の大阪行きであったが、仕事が忙しくてギャラリーなどの展覧会チェックが不十分だったこともあり、見たい展覧会がなかった。

★しかし、顧問先様から徒歩圏内に大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(大阪市中央区南船場3-4-26出光ナガホリビル13階(旧出光美術館大阪))があり、『佐伯祐三とパリ』という展覧会が開催していたので立ち寄ることにしました!

★佐伯祐三は、私が中学生の頃に知り、初めて大変興味をもった作家さんです。原点を見つめ直す意味もあり、久しぶりに佐伯祐三作品と対峙しました!

★何かと問題となっている大阪市立近代美術館(仮称)ですが、流石は日本最大かつ最高水準の佐伯祐三コレクションを収蔵してるだけあって、見覚えのある作品が勢揃い!堪能しました!!!

★観覧後、心斎橋近くに来ているのでカワチ画材心斎橋本店(大阪市中央区心斎橋筋1-8-1)に立ち寄りました。額縁の在庫が少なくなってきたので、額縁を探そうと思って訪れたのだが、肝心の額縁売り場は先程までいた大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室の隣にある東急ハンズに移転していました・・・・。

★ついでに心斎橋大丸に立ち寄ろうかと考えたが、引き返して東急ハンズへ・・・・。残念ながら気に入る額はありませんでした・・・。

佐伯祐三の晩年 衝撃の真実 [単行本]
白矢 勝一(著)