淡路城(淡路七福神めぐりと徳島707キロの旅(6))
2010/01/08/Fri
(平成22年1月2日(土)のつづき)
★宝生寺を参拝後、次の智禅寺へ向かう途上で少し寄り道し、「淡路城」(兵庫県淡路市尾崎住居谷4229-2)に立ち寄りました。淡路城は歴史上に存在していたお城ではなく、平成2年に観光目的で建築されたお城のようです。
約4万平米の敷地に本格的な城郭が立っており、場内は広大な日本庭園のまわりを天守閣、美術館などが取り囲んでおり、この中には甲冑・仏像・絵画・彫刻が納められています。
時間の都合で城内には入りませんでしたが、萬翠美術館には安井賞作家である堀江優作品が多く展示されています!

★ここでまた失敗!宝生寺から智禅寺の途上に五百羅漢で知られる鎌倉時代創建の古刹・蓮華寺(洲本市安乎町宮野原460)があるのを事前チェックしていたにもかかわらず、通り過ぎてしまいました・・・・。
また、少し道路が渋滞するところがありましたが、そこには「伊弉諾神宮」(淡路市多賀740)があり、多くの方が参拝していました。
薬師寺の「大唐西域壁画」の完成から3年。現代日本画界の巨匠が描く永遠の古都・京都。「平成洛中洛外図」の4作のほか、京都を描く諸作、素描などを収録。
★宝生寺を参拝後、次の智禅寺へ向かう途上で少し寄り道し、「淡路城」(兵庫県淡路市尾崎住居谷4229-2)に立ち寄りました。淡路城は歴史上に存在していたお城ではなく、平成2年に観光目的で建築されたお城のようです。
約4万平米の敷地に本格的な城郭が立っており、場内は広大な日本庭園のまわりを天守閣、美術館などが取り囲んでおり、この中には甲冑・仏像・絵画・彫刻が納められています。
時間の都合で城内には入りませんでしたが、萬翠美術館には安井賞作家である堀江優作品が多く展示されています!

★ここでまた失敗!宝生寺から智禅寺の途上に五百羅漢で知られる鎌倉時代創建の古刹・蓮華寺(洲本市安乎町宮野原460)があるのを事前チェックしていたにもかかわらず、通り過ぎてしまいました・・・・。
また、少し道路が渋滞するところがありましたが、そこには「伊弉諾神宮」(淡路市多賀740)があり、多くの方が参拝していました。
薬師寺の「大唐西域壁画」の完成から3年。現代日本画界の巨匠が描く永遠の古都・京都。「平成洛中洛外図」の4作のほか、京都を描く諸作、素描などを収録。