並木恒延 漆芸展
2009/07/01/Wed
★並木恒延先生(東京都)よりお知らせです!

●『並木恒延 漆芸展 -漆黒の彩-』
2009年7月8日(水)~14日(火)
日本橋三越本店本館6階美術特選画廊(東京都中央区日本橋室町1-4-1)
※最終日は16時閉場

1949年(昭24) 東京都羽村市に生まれる
1973年(昭48) 東京芸術大学美術学部工芸科ヴィジュアルデザイン専攻卒業
1977年(昭52) 東京芸術大学大学院美術研究科漆芸講座修了
修了制作が東京芸術大学買い上げとなる。高橋節郎氏に師事
1981年(昭56) 第20回日本現代工芸美術展に「カーテン」を出品、現代工芸大賞受賞。
1983年(昭58) 第9回日仏現代美術展に「包む」を出品、日本側2席受賞
1987年(昭62) 第19回日展「水の香」出品、特選受賞
1991年(平3) 日本橋三越にて個展「多摩川その辺りから」開催
1994年(平6) 日本橋三越にて「水の香 並木恒延漆芸展」開催
1996年(平8) 虹色の光彩―現代日本漆芸展に出品。(ニューヨークジャパンソサイエテイギャラリー/デンバー美術館)
日本橋三越にて「白の風景 並木恒延漆芸展」開催
1999年(平11) 日本橋三越にて「並木恒延 うるし日記 作品展」開催
日本の工芸「今」100選展(パリ・三越エトワール美術館)出品。
2000年(平12) 日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展(オランダ/ヤン・ファン・デル・トフト美術館)
2001年(平13) 銀座和光ホールにて「並木恒延 漆芸展 日本の彩り」個展開催
箱根芦ノ湖成川美術館にて「うるし七彩」個展開催
2002年(平14) 日本橋三越にて「うるし風景画展―雲と旅する」個展開催
2003年(平15) 第42回日本現代工芸美術展に「あした」を出品、内閣総理大臣賞受賞
銀座和光ホールにて並木恒延漆芸展「みずの国」個展開催
箱根芦ノ湖 成川美術館にて 第2回「うるし七彩」個展開催
2005年(平17) 銀座和光ホールにて個展「山河大海」
2006年(平18) 漆の美展-スペインー出品。
日本橋三越にて個展「憧憬冨士」
第38回日展にて「潮の紋」が文部科学大臣賞受賞
2007年(平19) 伊勢神宮式年遷宮記念美術館にて特別展「月―歌会始御題によせてー」出品。
2008年(平20) 銀座和光 並木館並木ホールにて個展「雪月花」
文化庁特別派遣在外研修員としてイタリア留学

PS.昨夜、久しぶりにキャンバスに向かった!下地処理を施しながら、新しい作品の構想を検討!!!
正倉院や法隆寺などの古代錦の復原に成功した二代龍村平蔵(光翔)と後継者・龍村光峯が語る―。一片のボロから錦を復原していく古代織物の美の壮大な世界。(ブックレビューより)

●『並木恒延 漆芸展 -漆黒の彩-』
2009年7月8日(水)~14日(火)
日本橋三越本店本館6階美術特選画廊(東京都中央区日本橋室町1-4-1)
※最終日は16時閉場

1949年(昭24) 東京都羽村市に生まれる
1973年(昭48) 東京芸術大学美術学部工芸科ヴィジュアルデザイン専攻卒業
1977年(昭52) 東京芸術大学大学院美術研究科漆芸講座修了
修了制作が東京芸術大学買い上げとなる。高橋節郎氏に師事
1981年(昭56) 第20回日本現代工芸美術展に「カーテン」を出品、現代工芸大賞受賞。
1983年(昭58) 第9回日仏現代美術展に「包む」を出品、日本側2席受賞
1987年(昭62) 第19回日展「水の香」出品、特選受賞
1991年(平3) 日本橋三越にて個展「多摩川その辺りから」開催
1994年(平6) 日本橋三越にて「水の香 並木恒延漆芸展」開催
1996年(平8) 虹色の光彩―現代日本漆芸展に出品。(ニューヨークジャパンソサイエテイギャラリー/デンバー美術館)
日本橋三越にて「白の風景 並木恒延漆芸展」開催
1999年(平11) 日本橋三越にて「並木恒延 うるし日記 作品展」開催
日本の工芸「今」100選展(パリ・三越エトワール美術館)出品。
2000年(平12) 日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展(オランダ/ヤン・ファン・デル・トフト美術館)
2001年(平13) 銀座和光ホールにて「並木恒延 漆芸展 日本の彩り」個展開催
箱根芦ノ湖成川美術館にて「うるし七彩」個展開催
2002年(平14) 日本橋三越にて「うるし風景画展―雲と旅する」個展開催
2003年(平15) 第42回日本現代工芸美術展に「あした」を出品、内閣総理大臣賞受賞
銀座和光ホールにて並木恒延漆芸展「みずの国」個展開催
箱根芦ノ湖 成川美術館にて 第2回「うるし七彩」個展開催
2005年(平17) 銀座和光ホールにて個展「山河大海」
2006年(平18) 漆の美展-スペインー出品。
日本橋三越にて個展「憧憬冨士」
第38回日展にて「潮の紋」が文部科学大臣賞受賞
2007年(平19) 伊勢神宮式年遷宮記念美術館にて特別展「月―歌会始御題によせてー」出品。
2008年(平20) 銀座和光 並木館並木ホールにて個展「雪月花」
文化庁特別派遣在外研修員としてイタリア留学

PS.昨夜、久しぶりにキャンバスに向かった!下地処理を施しながら、新しい作品の構想を検討!!!
正倉院や法隆寺などの古代錦の復原に成功した二代龍村平蔵(光翔)と後継者・龍村光峯が語る―。一片のボロから錦を復原していく古代織物の美の壮大な世界。(ブックレビューより)