近江八幡散策(4)(加西市美術家協会研修旅行(4))
2009/06/02/Tue
(平成21年5月31日(日)のつづき)
★次に訪れたのが日牟禮八幡宮!誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社です。平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したものです。

★創建以来、皇室や朝廷の尊崇を受ける一方、武神として武家から崇敬され、後に近江商人の信仰も集めてきた古社。榎や椋、杉などの古木が生い茂る境内は約14,000坪。そのなかに、銅板葺きの拝殿や本殿がひっそりと建つ。4月14・15日に催される春の例祭、八幡まつりは国の無形民俗文化財に指定され、全国的に有名!

★ボランティアガイドさんが熱心に説明されていましたが、私はほとんど聞いていませんでした・・・・

▼参道の左右に日牟禮ビレッジと呼ばれる「和菓子」と「洋菓子」の店があり、観光客等で賑わっている。お宮と商店が連携した成功例でしょう。さすが近江商人の街ですね!

★『たねや』は、「ふくみ天平」「斗升最中」の最中などが有名な和菓子店!向かいの『CLUB HARIE(クラブハリエ)』はバームクーヘンが美味しい洋菓子店!
PS.妻は当日のミスチルのコンサートへ出向いていたので、今回の旅行は不参加でした。バームクーヘンが好物なのに、なにも土産を購入しなかったので・・・・・・
ヴォーリズ建築の100年―恵みの居場所をつくる (大型本)
山形 政昭
★次に訪れたのが日牟禮八幡宮!誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社です。平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したものです。

★創建以来、皇室や朝廷の尊崇を受ける一方、武神として武家から崇敬され、後に近江商人の信仰も集めてきた古社。榎や椋、杉などの古木が生い茂る境内は約14,000坪。そのなかに、銅板葺きの拝殿や本殿がひっそりと建つ。4月14・15日に催される春の例祭、八幡まつりは国の無形民俗文化財に指定され、全国的に有名!

★ボランティアガイドさんが熱心に説明されていましたが、私はほとんど聞いていませんでした・・・・

▼参道の左右に日牟禮ビレッジと呼ばれる「和菓子」と「洋菓子」の店があり、観光客等で賑わっている。お宮と商店が連携した成功例でしょう。さすが近江商人の街ですね!

★『たねや』は、「ふくみ天平」「斗升最中」の最中などが有名な和菓子店!向かいの『CLUB HARIE(クラブハリエ)』はバームクーヘンが美味しい洋菓子店!
PS.妻は当日のミスチルのコンサートへ出向いていたので、今回の旅行は不参加でした。バームクーヘンが好物なのに、なにも土産を購入しなかったので・・・・・・
ヴォーリズ建築の100年―恵みの居場所をつくる (大型本)
山形 政昭