あじき路地(京都へ(7))
2009/04/01/Wed
(平成21年3月29日(日)のつづき)
★建仁寺をあとにした後、少し南へ下ったところにある「あじき路地」(京都市東山区大黒町通松原下ル2丁目山城町)を訪ねる。

★築90年程の町家が並び、革小物やパン屋など若い職人さんの店があります。昨年末にNHKで放送された『丸竹夷にない小路』でチェックしていたので、今回の京都行きではここを訪ねるのを楽しみにしていました!

★日曜日のパン屋さんに立ち寄りました!

★現在、あじき路地で活動しているメンバーは以下の通りのようです。それぞれ営業日が異なりますので、ご注意下さい。
◆Rim(りむ)・・・押野敬子さんの革工房。 (土・日 pm1:00~pm6:00)
◆月明かり・・・照明作家・村上菜也子さんの、照明器具と喫茶室。
(土・日 am11:30~pm7:00 (L.O 6:30))
◆だるま商店・・・島直也さん、安西智さんによるデザインユニット。(訪問不可)
◆日曜日のパン屋さん・・・ヴィンセントさんの手作りパン。
(日曜 am10:00~pm7:00 ※売切れ次第終了)
◆伝統工芸作品のお店・・・三味線職人・野中智史さんの伝統工芸品を扱うお店。
(不定期 am11:00~pm6:00)
◆織家まりきこ・・・綴れ織職人まりさんとまきこさんの、綴れ織作品(小物・鞄等)を展示販売。
(第 1・3土曜 am11:00~pm6:00)
◆プセット・・・小川大介さんのがまぐち屋さん。素敵な生地・サイズもいろいろです。
(第 2・4土曜 am11:00~pm7:00)
子供たちが感じたままに絵を描く児童自由画教育や、農家の人たちによる農民美術を提唱した芸術家・山本鼎。封建的な因習や思考から解き放たれた自由な発想から、個性豊かな作品が生まれることを願った彼の足跡をたどる伝記。
(ブックレビューより)
★建仁寺をあとにした後、少し南へ下ったところにある「あじき路地」(京都市東山区大黒町通松原下ル2丁目山城町)を訪ねる。

★築90年程の町家が並び、革小物やパン屋など若い職人さんの店があります。昨年末にNHKで放送された『丸竹夷にない小路』でチェックしていたので、今回の京都行きではここを訪ねるのを楽しみにしていました!

★日曜日のパン屋さんに立ち寄りました!

★現在、あじき路地で活動しているメンバーは以下の通りのようです。それぞれ営業日が異なりますので、ご注意下さい。
◆Rim(りむ)・・・押野敬子さんの革工房。 (土・日 pm1:00~pm6:00)
◆月明かり・・・照明作家・村上菜也子さんの、照明器具と喫茶室。
(土・日 am11:30~pm7:00 (L.O 6:30))
◆だるま商店・・・島直也さん、安西智さんによるデザインユニット。(訪問不可)
◆日曜日のパン屋さん・・・ヴィンセントさんの手作りパン。
(日曜 am10:00~pm7:00 ※売切れ次第終了)
◆伝統工芸作品のお店・・・三味線職人・野中智史さんの伝統工芸品を扱うお店。
(不定期 am11:00~pm6:00)
◆織家まりきこ・・・綴れ織職人まりさんとまきこさんの、綴れ織作品(小物・鞄等)を展示販売。
(第 1・3土曜 am11:00~pm6:00)
◆プセット・・・小川大介さんのがまぐち屋さん。素敵な生地・サイズもいろいろです。
(第 2・4土曜 am11:00~pm7:00)
子供たちが感じたままに絵を描く児童自由画教育や、農家の人たちによる農民美術を提唱した芸術家・山本鼎。封建的な因習や思考から解き放たれた自由な発想から、個性豊かな作品が生まれることを願った彼の足跡をたどる伝記。
(ブックレビューより)