大谷寺/大谷観音(信州・日光1743キロの旅(61))
2008/12/07/Sun
平成20年5月3日(土)、ホテルをチェックアウトし、8時前に大谷寺(栃木県宇都宮市大谷町1198)へ向かう。

★大谷寺には、「大谷観音」で知られ、坂東33霊場の第19番札所にあたる。堂内の岩壁面に彫られた厚肉彫りの美しい磨崖仏は、国の重要文化財・特別史跡の二重指定を受けている。10体のうち本尊の千手観音は、810年(弘仁元)弘法大師の作と伝えられている。

★お堂の上の山は御止山(おとめやま)といい、国の名勝に指定。

★敷地内には宝物館があり、縄文最古の人骨、そして縄文時代草創期から弥生時代の土器などが展示されていました!

★すぐ近くの大谷石の採掘場跡には平和観音が建立。、高さ27m、胴回り20mの大谷石造りの巨大な観音像で、第2次世界大戦の戦没者の慰霊と世界平和を祈って造られたものだそうです。
私の履歴書 反骨の言論人 (日経ビジネス人文庫) (文庫)
長谷川 如是閑 (著), 小汀 利得 (著), 小林 勇 (著), 石橋 湛山 (著)

★大谷寺には、「大谷観音」で知られ、坂東33霊場の第19番札所にあたる。堂内の岩壁面に彫られた厚肉彫りの美しい磨崖仏は、国の重要文化財・特別史跡の二重指定を受けている。10体のうち本尊の千手観音は、810年(弘仁元)弘法大師の作と伝えられている。

★お堂の上の山は御止山(おとめやま)といい、国の名勝に指定。

★敷地内には宝物館があり、縄文最古の人骨、そして縄文時代草創期から弥生時代の土器などが展示されていました!

★すぐ近くの大谷石の採掘場跡には平和観音が建立。、高さ27m、胴回り20mの大谷石造りの巨大な観音像で、第2次世界大戦の戦没者の慰霊と世界平和を祈って造られたものだそうです。
私の履歴書 反骨の言論人 (日経ビジネス人文庫) (文庫)
長谷川 如是閑 (著), 小汀 利得 (著), 小林 勇 (著), 石橋 湛山 (著)