2012/08/03/Fri
★只今、アスティアかさい3F交流プラザ(加西市北条町北条28-1)で『加西市美術家協会展』が開催中です!















●『加西市美術家協会展』
平成24年7月30日(月)~8月5日(日)
10:00~19:00(最終日17:00まで)
アスティアかさい3F交流プラザ(加西市北条町北条28-1)
※入場無料
★同時開催:写真部門会員特別展
■会員名(都合により不出品の場合があります)
(日本画)青田賢蔵、雲丹亀利彦、奥島純子、小林隆之、高浜安子、袴田政巳、桝田吉行、増田幸子、皆川憲子、椋本万亀
(洋 画)阿部勇、小林利明、後藤清美、杉井良地、高倉勝正、高見雅博、竹内康行、田中英之、田中亮平、中野一彦、西海晴子、藤尾政典、松尾正志
(写 真)井上晃一、井上武、荻津實、是常幹雄、武内一郎、前田稔、宮本久雄、山本健一
(書 道)小橋流燕、佐伯研龍、杉井丘華、高見桂琴、内藤鶯林、三宅羅山、森田麗歳
(彫 塑)岡本國生
(工 芸)斎慶子、今住政盛、岸本光弘、北田國夫、松本勝哉、松本三男、山本喜容子
■遺作/高橋忠雄、時本陽右
★私はS100号作品1点出品しています。
2012/08/03/Fri
★7月中旬から多忙であったが、8月に月がかわっても連日予定が入っていてなかなか落ち着きません。時間があればゆっくりしたいところであるが、お盆が近づいているので気になっていた自宅周辺の草刈りを18時より取りかかった。

★私は暑さは全く気にならない体質で、この夏もクーラーとは無縁である。但し、日頃から運動不足なので無理をせず夕刻の1時間ほどを費やして気になるところを処理した。たまには汗をかくと気分がよいものである。

★縁側に座り、暫し疲れた身体を癒す。庭のいたるところに百合が自生しており、もう少しで開花しそうである。

芸術新潮 2012年 08月号
2012/08/03/Fri
(平成24年5月3日(木)のつづき)
★仁和寺(京都市右京区御室大内33)鐘楼(重要文化財)




★御影堂(重要文化財)
鐘楼の西に位置し弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置。

★観音堂(重要文化財)
入母屋造、本瓦葺で前後に向拝が付き、たち(軒までの高さ)の高い建物です。本尊は千手観音菩薩で、脇侍として不動明王・降三世明王、その周りには二十八部衆が安置され、須弥壇の背後や壁面、柱などには、白衣観音をはじめ仏・高僧などが極彩色で描かれています。内部は通常非公開とされ、現在も仁和寺に伝わる法流の相承などに使用されています。

★当日は特別公開されていました!





菩薩像のすべて (エイムック 2382) [大型本]
2012/08/04/Sat
(平成24年5月3日(木)のつづき)
★仁和寺をあとにして妙心寺へ。日本最大の禅寺として、全国に約3500もの末寺をもつ臨済宗妙心寺派の大本山です。


★約16万㎡の広大な境内に、47の塔頭や国宝が立ち並ぶ!

★妙心寺の塔頭の一つである麟祥院では春の非公開寺院の特別公開が実施されていました!
徳川三代将軍家光が乳母、春日局の香華所として建立。御霊屋には小堀遠州作の局の木像が安置され、方丈には、海北友雪による「雲龍図」等の水墨画が描かれている。
また、海北友雪の描いた方丈襖絵である雲龍図は雄、雌が揃った珍しい双龍図である。辰年にふさわしい龍図は、画面から飛び出さんばかりの勢いがある。




★国の名勝に指定されている大方丈の庭園



新版 古寺巡礼京都〈31〉妙心寺 [単行本]
東海 大光 (著), 長田 弘 (著)