2011/11/01/Tue
★西脇市岡之山美術館館長で美術家の来住しげ樹先生(西脇市)よりいただいた今年のウニスガ印刷㈱カレンダー『2011年の寓話』(画:来住しげ樹)の11月・12月分!


▲「2010年の寓話」カレンダー11月・12月(画:来住しげ樹)

▲「2009年の寓話」カレンダー11月・12月(画:来住しげ樹)

▲「2008年の寓話」カレンダー11月・12月(画:来住しげ樹)
光をまとう中世絵画―やまと絵屏風の美 (角川叢書) [単行本]
泉 万里(著)
2011/11/01/Tue
★SHINOBAZU GALLERY(東京都中央区八重洲1-5-3 不二ビル1F)よりお知らせです!

●『門坂流 個展 -自然と霊性-』
2011年11月5日(土)~19日(土)
*13日(日)のみ休廊
11:00~18:30(土、6日は17:00まで)
SHINOBAZU GALLERY(東京都中央区八重洲1-5-3 不二ビル1F)
★作家在廊予定日:11月5日、6日、8日、10日、12日、15日、17日、19日

写真集・火の見櫓 [単行本]
石川 元之 (著)
2011/11/01/Tue
(平成23年10月29日(土)のつづき)
★床瀬そばに少々もの足りなさを感じただけでなく、元々別にもう1軒訪ねる計画であった。当初は豊岡市但東町赤花にある「赤花そば」に行くつもりであったが、妻が小天橋方面にお目当てのものがあるという・・・・。赤花方面へ行くと旅のタイムスケジュールが成り立たないので、床瀬そば周辺で探すことにした。

★結局、「床瀬そば」から峠を越えたところにある「和楽(わらく)」(兵庫県豊岡市日高町太田梅ヶ坪1348)の神鍋そば処「無量庵」を訪ねました。




▲▼煙草は嫌いですが、雰囲気ある喫煙処です!お隣は陶芸部屋?


★こちらでもお蕎麦を注文しましたが、食前に甘酒がでてきました!美味しかったです!

★わらび餅

★板そばとして出てきました!豆腐をつなぎにした蕎麦だそうです。私の好みに近い味で満足!

関西の国宝めぐり―「日本の美」を今すぐ体感せよ!めぐって楽しい関西の国宝&うまいもん。 (えるまがMOOK) [単行本]
京阪神エルマガジン社 (編さん)
2011/11/01/Tue
(平成23年10月29日(土)のつづき)
★和楽(わらく)を後にし、車を久美浜方面へ向けて走らせる。妻の強い希望で「丹後ジャージー牧場 ミルク工房そら」(京都府京丹後市久美浜町神崎411)を訪れました!

★ジャージー牛の搾りたてのミルクを材料とした濃厚でクリーミーな香りと風味を生かしたチーズ、アイスクリーム、ソフトクリームなどの乳製品が販売されています。

廃道 棄てられし道 [単行本]
丸田 祥三 (著), 平沼 義之 (著)
2011/11/02/Wed
(平成23年10月29日(土)のつづき)
★「ミルク工房そら」をあとにし、丹後半島の海岸沿いのドライブを楽しむ!

★丹後天橋立大江山国定公園の蒲入展望所に車を駐車し、暫く休憩!

★蒲入展望所から経ヶ岬へ、断崖の道路が続きます!

★京丹後には細川ガラシャ隠棲地の碑(細川ガラシャ)をはじめ、静神社・静の杜(静御前)、間人皇后母子像(間人皇后)、嶋児神社(乙姫)、小町公園(小野小町)、磯砂山・女池・乙女神社(羽衣天女)、川上摩須郎女の7人の美女にまつわる伝説「京丹後七姫伝説」がある。これらにも興味があったが、時間的に厳しかったのでスルーして京丹後をあとにして伊根に向かいました!
林芙美子―女のひとり旅 (とんぼの本) [単行本]
角田 光代 (著), 橋本 由起子 (著)