2011/07/01/Fri
★西脇市岡之山美術館(兵庫県西脇市上比延町345-1)よりお知らせです!

●アトリエシリーズvol.5『榊原メグミ 展』
2011年6月26日(日)~7月16日(土)
10:00~17:00(最終日は16時まで)
*休館/月曜日(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日
*アトリエシリーズは無料!
西脇市岡之山美術館アトリエ(兵庫県西脇市上比延町345-1)
天井桟敷の父へ [単行本]
香山 マリエ (著)
2011/07/01/Fri
★西脇市岡之山美術館館長で美術家の来住しげ樹先生(西脇市)よりいただいた今年のウニスガ印刷㈱カレンダー『2011年の寓話』(画:来住しげ樹)の7月・8月分!


▲「2010年の寓話」カレンダー7月・8月(画:来住しげ樹)

▲「2009年の寓話」カレンダー7月・8月(画:来住しげ樹)

▲「2008年の寓話」カレンダー7月・8月(画:来住しげ樹)
私の旅ノート 垣間見た異国の印象 [単行本]
伊藤 篤子 (著)
2011/07/02/Sat
★6月後半は一年で一番多忙であるが、今年は想定以上に忙しく、マトモに睡眠がとれなかった。それ以上に、ご無沙汰していた友と会う予定や加西市美術展の運営委員会などをドタキャンせざるをえない状況に陥り、なにかと迷惑をかけてしまったことが心苦しかった・・・。
6月30日(木)には仕事もひと段落したこともあり、外回りする途上で五百羅漢がある羅漢寺(兵庫県加西市北条町北条1293)に立ち寄りました!

★ここで阿部勇先生の個展が開催されていたようであるが、会期を確認していなかった。月が替わったら終わってしまうかもしれないと思い出向いたのであるが、運悪く前日に作品は搬出されていました・・・・。

★美術史家の山下裕二先生は、ここの五百羅漢を訪れて「日本のイースター島ですか!?」と書かれていました!

★ギャラリーには備前焼で制作された羅漢が展示されていました!
芸術新潮 2011年 05月号
2011/07/02/Sat
★平成23年6月30日(木)、五百羅漢を後にして福崎町でひと仕事。さらに姫路市へ出向き、顧問先や官公庁などでの仕事を終えて、イーグレひめじ(姫路市本町68番地290)を訪れました。

★イーグレひめじB1Fの姫路市民ギャラリー第3室では『桝田吉行「土の彩り」日本画展』が開催!

★在廊されていた桝田吉行先生(姫路市)に作品説明していただきながら歓談!桝田先生とは1ヶ月に一度はお会いするが、いつも前向きで大変刺激を受けます!!!



●『桝田吉行「土の彩り」日本画展』
2011年6月28日~7月3日
10:00~17:00
イーグレひめじ地下1F・第3展示室(兵庫県姫路市本町68番290)
画家たちの二十歳の原点 [単行本]
土方明司(平塚市美術館館長代理) (監修), 濱本聰(下関市立美術館館長) (監修), 木本文平(碧南市藤井達吉現代美術館館長) (監修), 江尻潔(足利市立美術館学芸員) (監修)
2011/07/02/Sat
★平成23年7月2日(土)、妻と大阪へ!梅田で妻をおろし、私はサクラアートミュージアム(大阪市中央区森ノ宮中央1-6-20)を訪れました!


●『瀧本周造 展 -油彩画・水彩絵具・クレパス・パステルで細密に描く-』
2011年6月14日(火)~7月3日(日)
10:00~17:00
サクラアートミュージアム(大阪市中央区森ノ宮中央1-6-20)
*休館日:月曜日
*入館料:無料
主催:サクラアートミュージアム 協賛:㈱サクラクレパス ㈱ターレンスジャパン
東北 (田附勝写真集) [単行本]
田附 勝 (著)