2011/05/01/Sun
★西脇市岡之山美術館館長で美術家の来住しげ樹先生(西脇市)よりいただいた今年のウニスガ印刷㈱カレンダー『2011年の寓話』(画:来住しげ樹)の5月・6月分!


▲「2010年の寓話」カレンダー5月・6月(画:来住しげ樹)

▲「2009年の寓話」カレンダー5月・6月(画:来住しげ樹)

▲「2008年の寓話」カレンダー5月・6月(画:来住しげ樹)
2011/05/02/Mon

★今年も財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団より感謝状が届きました。
(株)パナホーム兵庫主催によるギャラリールネッサンス・スクエアでの『チャリティーのためのミニアチュール展』が昨年末も開催されましたが、当該展に出品した私の作品も落札していただいたので、その収益金の一部が(株)パナホーム兵庫と新聞社を通して財団に寄附されたことによるものです。
慈善的なこととは程遠い日々を暮らしていますが、毎年この感謝状をいただくことで、心も春の訪れを感じる気分です!
このチャリーティー展は高いレベルの作品が並びますので、その作品群の中での存在感をだすために作家としてもモチベーションが高められます。
私の場合、小品の在庫が全くありませんので、いつも搬入直前になって、慌てて作品制作します。今年こそは今から余裕をもって制作したいものです!
主催者である(株)パナホーム兵庫はもとより、作品を購入していただいた皆様、そして出品作家のトライアングルが見事に結実しているからこそなしえる事でしょう!!!
(株)パナホーム兵庫のスタッフの皆さんは大変だと思いますが、オープニングパーティーで独立美術協会会員の喜多万紀子先生などとお会いするのも楽しい恒例行事になっており、これからも継続して頂きたいものです!!!
2011/05/03/Tue
★第52回兵庫県美術家同盟展が作品公募されています!

★詳しくは下記事務局にお問い合せ下さい!
《事務局》〒654-0003 兵庫県神戸市須磨区神撫町4-3-41-105 鈴木邦江 方
tel 090-1403-7980 fax 078-733-4178

●『第52回 公募 兵庫県美術家同盟展』
2011年5月17日(火)~22日(日)
10:00~18:00(最終日15:30 閉場16:00)
原田の森ギャラリー本館2階大展示室(兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30兵庫県立美術館王子分館)
2011/05/04/Wed
★昨年のGWは山形へ旅したので、今年は青森へ行こうと一年前から計画していた。そして、東日本大震災がおこった後も、そのつもりで計画を進めていた。しかし、原発事故関連での政府などの対応に不信感がわき、さらに東北へ旅することについて自分なりに整理が出来なかったので、今回は青森行きを取りやめました。
東北以外にも訪れたいところは多々あったが、今GWでは九州をはじめとして西日本方面へ旅する人が多くなる傾向では?と予想したので、混雑を避けるためにも最終的に北陸方面を旅することに決定しました。
北陸方面は数え切れないほど訪れていますが、その大半が団体旅行だったので、まだまだ行きたいところは満載です。
平成23年4月29日(金・祝)2時50分頃に自宅を出発!深夜未明の時間帯でしたので渋滞もなく快適に高速道を走行。最初の目的地である五箇山に向けて東海北陸自動車道を走行し、6時30分頃に「ひるがの高原SA」(岐阜県郡上市高鷲町鷲見)に到着。
SAからは「大日ヶ岳」(標高1709m)が見えました。私の住む地域には千メートルを超す山がありませんので、雪が残る山並みを見ると別世界を訪れた気分になり嬉しくなります。白山も見えましたが、山頂付近は雲に覆われていました・・・。

★十数年前に白川郷や郡上八幡方面を旅した時は、まだ高速道が開通しておらず(間違っていたらスミマセン)一般道を利用した記憶があるが、今回は東海北陸自動車を走行して早く到着したので、五箇山ICの手前にある白川郷ICでおりました。
7時40分頃に白川郷に到着。今回は白川郷を訪れる予定ではなかったが、前回訪れたことを思い出しながら楽しく散策しました!

★旅のプランは私が考え、宿泊等の予約は妻に任せているが、妻からは「アンタと旅すると、美術館か神社仏閣ばかり!!!」と言われてしまう。今回も例に漏れずの旅となりましたが、機嫌良く同行してくれた妻に感謝!!!
愛しの合掌集落―飛騨白川郷・越中五箇山 [単行本]
柴田英司 (著)
2011/05/04/Wed
(平成23年4月29日(金・祝)のつづき)
★白川郷は当初の旅の計画に入れていなかったが、順調に当地へ到着したので、ついでに散策を楽しむことにしました。十数年ぶりでしたので、懐かしく思い出にひたりながらの散策です。

▲焔仁美術館(岐阜県大野郡白川村荻町)がありましたが、まだ8時前だったので開館していませんでした。

★時間がはやかったので、土産店などは大半が準備中でしたので、妻は少々不満顔です・・・・。

▼であい橋


▼明善寺!鐘桜門と本堂ともに茅葺きです。

▼白川郷明善寺本堂では、茅葺き葺き替えをされていました!


▼明善寺庫裡郷土館(岐阜県大野郡白川村荻町679)


PS.4月29日当日は富山を中心に回ったが、O111の食中毒で死亡者がでた「焼肉酒家えびす」は富山県砺波市。この周辺も訪れたので、肉が好物である妻の希望で、もしかしたら入店していたかも・・・。妻もユッケが大好きなので、入店していたら間違いなくユッケを注文していただろうと考えると、恐ろしい・・・・。
犬と鬼-知られざる日本の肖像- [単行本]
アレックス・カー(著)