2011/02/01/Tue
(平成23年1月29日(土)のつづき)
★TEZUKAYAMA GALLERYでの「小松孝英 個展」会場をあとにし、久しぶりに「金龍ラーメン御堂筋店」(大阪市中央区難波1-7-13)を訪れました。

★久しぶりです!!!

★金龍ラーメンをあとにした後、少しだけ道頓堀界隈を散策。それにしても相変わらずの人混みです・・・。

▼戎橋からはドン・キホーテ道頓堀店の楕円形観覧車がある「えびすタワー」が見えます!

★極彩色の巨大看板群が視界一面を埋めつくすコテコテの「ザ・大阪!」な街です!グリコのネオン!!!

▼かに道楽・本店

▼づぼらや道頓堀店の巨大張り子のフグさん!

▼大阪名物くいだおれでは、道頓堀の広報部長・くいだおれ太郎さんとは出会えませんでした。

★大丸などで買い物予定の妻と別れ、私は中之島へ向かいました!
フレスコ画のルネサンス―壁画に読むフィレンツェの美 [単行本]
宮下孝晴 (著)
2011/02/01/Tue
(平成23年1月29日(土)のつづき)
★妻と別れ、私は中之島へ!年末に入館出来なかった大阪市立東洋陶磁美術館(大阪府大阪市北区中之島1-1-26)を訪れ、楽しみにしていた『ルーシー・リー展』を観覧!覚悟はしていましたが、多くの観覧者がありました。スムーズに観覧出来ませんでしたが、堪能しました!!!また、「福島サト子氏寄贈-川崎毅 展」や収蔵品も見ごたえがありました!

▼観覧後、大阪市中央公会堂など中之島界隈にあるレトロ建築を探訪したりして梅田まで歩いて行きました!

▼近松門左衛門「曽根崎心中」縁の地である露天神社に参拝!

★通称・お初天神として親しまれています!

★阪急百貨店・梅田本店に出向き、11階・美術画廊で開催の『榎並和春 個展 -遠い記憶3-』を観覧!
フレスコ画の技法―知識と制作のすすめ [大型本]
三野 哲二 (著)
2011/02/02/Wed
(平成23年1月29日(土)のつづき)
★阪急百貨店・美術画廊での『榎並和春 個展』をほぼ見終えたところで、妻と合流。当日の私の目的は終了したので、妻のリクエストで阪急三番街にある「フルーツパーラー キムラ」(大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館B2F)を訪れました!




雄原大地を描く―全長一〇〇メートルの水墨画 (水墨画の達人シリーズ) [大型本]
王 子江 (著)
2011/02/02/Wed
(平成23年1月29日(土)のつづき)
★梅田から車を駐車している心斎橋に戻る。妻が難波の高島屋へ行きたいと要望したので、歩いて向かうことに!

▼大阪松竹座(大阪市中央区道頓堀一丁目9番19号)

▼法善寺の入口には「夫婦善哉」などのお店が入居するグルメビル「法善寺MEOUTOビル」があり、1階には景徳鎮による「宴の塔」があります!

▼法善寺を参拝しました!路地奥にゆらめく献灯が美しい!

▼水をかけて願掛けする「水掛け不動」!

▼法善寺参道!

▼法善寺の門前には「上方浮世絵館」(大阪府大阪市中央区難波1-6-4)があります!

▼大阪新世界でおなじみの「元祖串かつ だるま 法善寺店」(大阪市中央区難波1-1-4)も門前にありました!大人気のようで行列が出来ていました!

★このお店の系列が姫路・魚町にもあるようなので、是非行ってみたいものです!

▼法善寺横丁の西入口の看板は藤山寛美さんの書です!

★表通りの喧騒が嘘のように落ち着いた石畳!

▼法善寺横丁東側の入口には三代目・桂春団治の書が迎えてくれます!

★高島屋などをウロウロした後、帰路につく。ところが寒さに負けたようで、体調が悪化!楽しみにしていたサッカーを生でみる元気はありませんでした・・・・・。(おわり)
水彩で描くにっぽん絶景スケッチ紀行 (NHK趣味悠々) [単行本]
日本放送協会 (編さん), 日本放送出版協会 (編さん)
2011/02/03/Thu

●『守口みやび×ねこ展』
2011年2月9日(水)~20日(日)
10:00~18:00
※定休日/月曜日・火曜日
ギャラリー喫茶 歡創居(兵庫県姫路市青山北3丁目40-32)
PS.あっという間に1月は過ぎ、もう2月です。今年は夏と秋の個展に向けての作品を軸に制作している。但し、100号サイズを相当数制作するので、未だ下地制作も見通しが立たない状況である。加えて、4月には奈良で関西二紀会関係の展示があり、こちらも並行して制作しなければならない。(同じく4月には神戸二紀展もあるが、はたしてこちらまで手がまわるか疑問である・・・)
さらに、小品制作・・・・・・、とにかくてんてこ舞いである・・・・・。
新・王子江画集 (水墨画の達人シリーズ) [大型本]
王 子江 (著)