2011/01/05/Wed
★三木市立堀光美術館[三木城址南角](三木市上の丸町4-5)よりお知らせです!

●企画展『吉岡充 水彩画展 -播磨と神戸-』
2011年1月5日(水)~20日(木)
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
*休館日:1月11日(火)、17日(月)
三木市立堀光美術館(三木市上の丸町4-5)
マイセン 秘法に憑かれた男たち [単行本]
ジャネット・グリーソン (著), 南條 竹則 (翻訳)
■同時開催/ギャラリー湯の山みち(湯の山街道)
2011/01/06/Thu
★高野カヨ先生(姫路市)及びギャラリールネッサンス・スクエア(兵庫県姫路市三左衛門堀西の町205-2㈱パナホーム兵庫1F)よりお知らせです!

●『高野カヨ 展』
2011年1月8日(土)~23日(日)
10:00~18:00
*水曜休館
ギャラリールネッサンス・スクエア(兵庫県姫路市三左衛門堀西の町205-2㈱パナホーム兵庫1F)
■略歴
1976年 個展(レンガ舎/以後同画廊で4回開催)
1979年 国展出品(以後毎年出品)
1986年 姫路文連 黒川録朗賞受賞
1992年 現代郷土作家展(姫路市立美術館主催/1993・1995・1997・1999年出品)
1993年 個展(ルネッサンス・スクエア)
2000年 個展(ルネッサンス・スクエア)
2006年 国画会神戸作家展(以後毎年出品)
2007年 個展(西脇市岡之山美術館)
2008年 それぞれ三人展(イーグレ特別展示室)、第30回姫路市芸術文化賞受賞、第8回現代作家展(ルネッサンス・スクエア)
現在 兵庫県姫路市在住
芸術とむきあう方法―低く架ける [単行本]
ヴォルフガング ウルリヒ (著), 満留 伸一郎 (著), Wolfgang Ullrich (原著)
2011/01/06/Thu
(平成22年12月30日(木)のつづき)
★富士山を見られなかった乙女峠をあとにし、仙石原方面に向けてドライブを楽しむ!仙石原には数多くのミュージアムが点在している嬉しいスポットであるが、今旅は別の目的だったので、ここではあまり時間を費やすことが出来なかったのが残念であった。

▲ポーラ美術館(箱根町仙石原小塚山1285)!世界の名作が並ぶ森の中のミュージアムです!

▲▼箱根ラリック美術館(神奈川県箱根町仙石原186-1)!20世紀のフランスを代表する、宝飾やガラス工芸の巨匠ルネ・ラリックの作品約1500点が所蔵されています!

★この周辺は駐車料金を徴収するミュージアムが多かったが、箱根ラリック美術館の少し離れた第2駐車場は無料である。ここに車を駐車し、仙石原を散策しながらミュージアムをまわりました!
ウソ力の鍛え方 [単行本]
絹谷 幸二 (著)
2011/01/06/Thu
★年末に西脇市岡之山美術館館長で美術家の来住しげ樹先生(西脇市)より今年のウニスガ印刷㈱カレンダー『2011年の寓話』(画:来住しげ樹)をいただきました!!!(感謝!)

▼昨年のカレンダー『2010年の寓話』表紙!

※各月分は後日掲載させていただきます!
中・高生のための現代美術入門 ●▲■の美しさって何? (平凡社ライブラリー) [新書]
本江 邦夫 (著)
2011/01/06/Thu
(平成22年12月30日(木)のつづき)
★仙石原周辺には数多くのミュージアムがあり、これだけを見てまわるだけでも充分な時間が必要である。

★箱根・星の王子さまミュージアム(箱根町仙石原909)!フランスの作家、サン=テグジュペリの名作である[星の王子さま]の世界を再現したミュージアム!

▼陶芸焼物教室が名物の仙郷楼!

見た、訊いた、買った古美術 [単行本]
小山 登美夫 (著)