2010/07/01/Thu
★兵庫県立美術館で開催中の『麗子登場!名画100年・美の競演 神奈川県立近代美術館×兵庫県立美術館』と『レンピッカ展』の入場券が手に入った!今月は何度か神戸へ行く機会があるので、存分に楽しみたいと思う!!!
PS.昨夜は久しぶりに作品制作をすることが出来た!頭の中で考えているだけではなかなかコトが進まないが、下地作業をしているだけで色々とアイデアが浮かんでくる。SMサイズであるが、結局7枚分の下地処理を施しました!!!
輪郭を描くことは、形を取ることとは違う。「形」とは、対象の「いのち」を写すことなのだ。没後20年。熊谷守一の素描と水墨画の未発表作品を多数収集。随所に名語録を挿入し画家の世界を伝える。(ブックレビューより)
2010/07/01/Thu
(平成22年5月1日(土)のつづき)
★楽しみにしていた戸隠蕎麦でしたが、想定外の事態が・・・・。一年中、新そばの風味が楽しめるとして人気の「うずら家」が約1時間待ちの状況で、多くの人々がお店の周辺で順番待ちをしていました・・・・。

★そこで、順番待ちの台帳に名前だけ書き、先に別の店に立ち寄り軽く腹ごしらえをし、戸隠神社中社を参拝などをして時間を費やすことにしました。次に立ち寄った「徳善院蕎麦の宿坊 極意」は結婚式の予約があり、午前中は臨時休業でした。うずら家の大変な順番待ちは、これも影響しているのかもしれません???

★そこで、数ある名店のなかでも創業から120年余という戸隠一の老舗店である「岩戸屋」(長野市戸隠3501)に入店しました!

★評判通りいい香りがした蕎麦を美味しくいただきました!!!

日本有数のそば処として知られる信州・戸隠のそばには、長い歴史とおもてなしの心がある。戸隠のそば店で人気のそばはもちろん、そばやそば粉、そばの実を使った料理とその技術を紹介。(ブックレビューより)
2010/07/02/Fri
(平成22年5月1日(土)のつづき)
★「岩戸屋」で軽く腹ごしらえをし、戸隠神社中社を参拝することに!

▲大鳥居近くにたつ御神木!

▲中社表参道の大鳥居!

▲▼戸隠の三本杉!

▼中社拝殿!

▼ここでも多くの残雪がありました!

★中社参拝後、「うずら屋」の順番まではもう少し時間があったので、周辺を散策して時間を費やしました!
本書が教えてくれるのはまずヒトはどうして絵を描くようになったのか?なんと絵が描けたために滅亡をまぬがれたというのです。美の思想は東西で違うにもかかわらず、騙される快楽、イリュージョンの快楽は共通しているわけを豊富な図版で説明。さらに、太古から現代までの装飾芸術の秘密を解き明かして、肥満とダイエットの美術史!を展開。ついにヒトはなぜ悪趣味を求めるのかを論じて大ドイツ芸術もバッドテイストだったことを証明して美醜の起源とその消滅にまで説き至る、わあ、さすがはアラマタ美術誌だ。(ブックレビューより)
2010/07/03/Sat
(平成22年5月1日(土)のつづき)
★戸隠神社中社参拝後、戸隠でも行列ができるとして人気の「うずら家」(長野市戸隠3356)へ入店!

★薬味は本わさびなど!

★風味がよく、噂に違わぬ美味しさでした!(食事を終えた頃には約2時間の順番待ちでした・・・・)

★これで戸隠をあとにし、次の訪問先である小布施へ向けて車を走らせました!
戸隠逍遙 (Creo pocket book) (単行本)
白井 源三 (著)
2010/07/03/Sat
★平成22年7月3日(土)11時30分頃に三木市立堀光美術館(三木市上の丸町4-5)を訪れました。

★同美術館では『瀧本周造「刻の夢想」展』が開催!会場には瀧本先生夫妻が在廊されていました。初めて見る初期作品から近作まで37点が展示されています。作品観覧後、美術館事務所で瀧本夫妻や館長さんなどとお茶をご馳走になりながら歓談。気がつくと14時頃になっていました・・・・。

●特別展『瀧本周造「刻の夢想」展』
2010年6月20日(日)~7月19日(月・祝)
10:00~17:00(最終日15:00まで)
※休館日/月曜日
三木市立堀光美術館(三木市上の丸町4-5)
*入館料/一般200円(150円)、大学・高校100円(50円)、中学生以下無料・福祉法関係者半額
※( )は20人以上の団体料金
■略歴
1951 兵庫県新宮町生まれ
1977 二紀展入選(以後毎年出品)(東京)
1978 兵庫県展 大賞(近代美術館賞)
1982 二紀展 奨励賞
1987 上野の森美術館絵画大賞展
1989 姫路文連文化芸術賞 新人賞(黒川録朗賞)
1990 姫路市文化芸術賞 芸術年度賞
1991 二紀展 同人賞
1992 花の美術大賞展 大賞
1993 「印象神戸」絵画展 佳作賞
1996 青木繁記念大賞展
1998 二紀展 同人優賞
小磯良平大賞展
1999 文化庁主催 現代美術選抜展
青木繁記念大賞展 奨励賞
2002 文化庁派遣芸術家在外研修(スペイン・マドリッド)
2004 半どんの会文化賞 現代芸術賞
2010 姫路市芸術文化賞 芸術文化賞
個展、グループ展多数
海外取材研修(5カ国15回)
現在 二紀会会員、日本美術家連盟会員
人間風景 (単行本)
松本 竣介 (著)