2010/05/01/Sat
★備前焼の松本勝哉先生(加西市)と笹倉竹炭・竹馬の友よりお知らせです!

●『窯まつり』
2010年5月4日(火)~5日(水)
松本宅・窯場周辺(兵庫県加西市笹倉町812-2)
■松本勝哉/松本崇史

●『笹倉竹炭・竹馬の友 10周年記念イベント』
2010年5月4日(祝)~5日(祝)
10:00~16:00
場所:東播瓦産業㈱内(兵庫県加西市笹倉町817の2)
*竹炭窯披露
*竹割・粉砕機の実演
*竹炭・竹酢液・竹細工の販売
*バーベキューセットの実演販売

★瓦屋根ギャラリー『瓦壇-GADAN-』オープン記念企画!
2010年5月4日(祝)~5日(祝)
10:00~16:00
東播瓦産業㈱(兵庫県加西市笹倉町817-2)
■(同時開催)光風流生花展

奈良の美仏と出会う (宝島MOOK) (DVD付) (大型本)
2010/05/02/Sun
★二紀会委員の黒田冨紀子先生よりお知らせです!

●『黒田冨紀子 洋画展』
2010年5月6日(木)~12日(水)
10:00~20:00(最終日は17:00まで)
京阪百貨店 守口店6階 京阪美術画廊Ⅱ
■略歴
1954年 京都市立美術大学西洋画科卒 専攻科入学
1955年 同大学専攻科中退 二紀会展初入選
1988年 二紀展会員賞
1991年 二紀展女流画家奨励佐伯賞
1994年 二紀展鍋井賞
56歳から始まり93歳で没するまでの日本廻国の旅の中で、山村の民のために仏を彫った聖・木喰。北海道から九州まで全国に及ぶその足跡を訪ねた本格的な写真集。木喰仏約260体をオールカラーで紹介。(ブックレビューより)
2010/05/03/Mon
★平成22年4月3日(土)に神戸へ出向いた際、久しぶりに「ラーメンたろう三宮本店」(兵庫県神戸市中央区中山手通1-10-10天成ビル1F)に立ち寄りました!


円空を旅する (単行本)
冨野 治彦 (著)
2010/05/04/Tue

●『アートフェア京都』
2010年5月7日(金)/8日(土)/9日(日)
11:00~19:00
ホテルモントレ京都4階客室(京都市中京区烏丸三条南)
*入場料:2,000円(3日間通し入場可)
飛騨と円空―『飛州志』は語る (単行本)
池之端 甚衛 (著)
2010/05/05/Wed
★今年のGWの旅を何処にしようかと、数ある候補地の中から検討し、信州の「戸隠」と「小布施」、そして山形県を巡ることに決定しました!
事前の旅の行程は私が考え、妻には宿泊地の予約をしてもらっていました。
一番の懸案であった高速道の渋滞は、ほぼ思惑通り回避することが出来、慌ただしくも充実し楽しい旅となりました!!!

▲平成22年5月1日(土)0時頃に家を出発!中国道・加西ICから高速道を利用。途中、西宮名塩SAで腹ごしらえをしたのみで、長野県までノンストップで走行!長距離の旅は私の車より妻の車の方が適しているが、ナビが旧式であったのが難点であった。しかし、お世話になっているお方から新式のナビをいただき、大変快適な旅となりました!!!(感謝!)

★上信越自動車道・須坂長野東ICで高速道をおり、一般道を戸隠方面に向けて走行し、7時前に戸隠・宝光社地区に到着!天気は快晴であったが、高原のため肌寒く、5月だというのにあちらこちらに雪が残っていました!

★「夫婦道祖神」があるらしいので探してみたが、看板などはなくなかなか見あたらない。道路の向こうにあるお墓へ行き探すと、やっとそれらしきものがあったが、野焼きで焦げた?ような様相・・・・。

★よくわからないが、そんなに古いものではないのだろうか????

だます画商に、だまされるコレクター。書画骨董の世界は偽物だらけ。贋作が横行する業界の内幕を暴くとともに、偽ガンダーラ仏事件など、これまでに起こった有名な贋作事件をとりあげて、その顛末を明らかにする。被害者はいても贋作の売買が刑事事件となることはまずない。この妙な、だが余りに人間的な悲喜劇を生々しく描いた好読み物!なお、偽物をつかまされたくなければ、無名であっても気に入った現存作家の作品を買い、その将来性に賭けるべきである、と著者は提言している。(ブックレビューより)