2009/10/01/Thu
(平成21年9月22日(火・祝)のつづき)
★清水寺



大阪人特有の軽妙なユーモアと辛辣な警句に満たち洋画家・小出楢重(1887‐1931)の楽しいエッセイ集。谷崎潤一郎をして座談の名手と感嘆せしめた語り口が存分に発揮された46篇の随筆を精選し、愛妻宛ての「欧州からの手紙」をくわえた。自筆の挿絵を多数収録。
(ブックレビューより)
2009/10/02/Fri
★西脇市岡之山美術館(兵庫県西脇市上比延町345-1)よりお知らせです!

●『横尾忠則 確想重積の光景』
2009年10月4日(日)~2010年3月28日(日)
10:00~17:00(入館は16:30まで)
※休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日、年末年始
*第1室 「横尾忠則・軌跡の海溝-Graphic Works」
*第2室 「横尾忠則・走る光芒 故郷への記憶」
*第3室 「横尾忠則・邂逅の柵」
日本的かつ西洋的、軽快な才気と鬱屈感。その二重性を絵に昇華させた近代洋画界の偉才、小出楢重。早逝した画家の人生と創作の秘儀を、孫が忌憚なく語り尽くす。「没後七十年記念・小出楢重展」での講演内容を加筆・編集。
(ブックレビューより)
2009/10/02/Fri
(平成21年9月22日(火・祝)のつづき)
★龍源寺間歩!

★1715年に開発された長さ約600mの間歩の157mが公開されています!

★坑道内は大人ひとりがやっと通れるくらいの幅です!

★坑道内は一歩通行で、丘の反対側の昆布山谷に出口があります!

画家と作家の理想的なコラボレーションによって生まれた「蓼喰ふ虫」には、秘密が隠されていた…。数々のエピソードとともに孫が明かす、洋画家・楢重の人と真実。谷崎研究家による論考を併録。
(ブックレビューより)
2009/10/03/Sat
(平成21年9月22日(火・祝)のつづき)

▲▼かおり本舗中村屋(両替屋石州堂 銀の里工房)

▼佐毘売山神社

▼竹細工

▼仙の茶屋で暫し休憩!

▼風味のある焼だんごを口にして元気になりました!

▼銀の店・工房

本書は洋画家・小出楢重の画業を可能な限り追究した画集であり、世に言うカタログ・レゾネをめざしたものです。 (ブックレビューより)