日光東照宮・五重塔(信州・日光1743キロの旅(44))
2008/12/01/Mon
(平成20年5月2日(金)のつづき)
春の旅行記が途中で中断していました。2008年アーカイブとして今年中には終わらせないと・・・・!

★日光東照宮に入ったのは15時頃でした!
石鳥居(【重文】 ご鎮座翌年の元和4年(1618)、九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納されました。石材は、まず九州から船で小山まで運ばれ、その後陸路人力でこの日光まで運ばれました。

▲表門(【重文】 東照宮最初の門で、左右に仁王像が安置されているところから仁王門とも呼ばれているそうです。
▼石鳥居の左手に建つ五重塔!高さは35m!!家康の干支にちなんで虎の彫刻が多く刻まれていました!

ムサビ日記 -リアルな美大の日常を- (単行本)
手羽イチロウ (著)
春の旅行記が途中で中断していました。2008年アーカイブとして今年中には終わらせないと・・・・!

★日光東照宮に入ったのは15時頃でした!
石鳥居(【重文】 ご鎮座翌年の元和4年(1618)、九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納されました。石材は、まず九州から船で小山まで運ばれ、その後陸路人力でこの日光まで運ばれました。

▲表門(【重文】 東照宮最初の門で、左右に仁王像が安置されているところから仁王門とも呼ばれているそうです。
▼石鳥居の左手に建つ五重塔!高さは35m!!家康の干支にちなんで虎の彫刻が多く刻まれていました!

ムサビ日記 -リアルな美大の日常を- (単行本)
手羽イチロウ (著)