2008/08/01/Fri
★大槻和浩先生(西宮市)よりお知らせです!

●『波展 vol.7』
平成20年8月5日(火)~10日(日)
10:00~17:00(初日は13:00より)
原田の森ギャラリー東館1・2階(兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30)
■出品者
足立慎治(新世紀美術)、銀崎陽子(新世紀美術)、角田裕将(二紀会)、田波克巳(新世紀美術)、平田絵美(無所属)、山本幸雄(二元会)、大槻和浩(二紀会)、下村宜生(無所属)、高橋重幸(新世紀美術)、中野久輝(無所属)、風呂本和彦(二紀会)
2008/08/02/Sat
(平成20年6月2日(月)のつづき)
★12時30分頃に光画廊(東京都中央区銀座7-6-6丸源ビル24 1F)へ出向く。同画廊では「柴野純子 個展」が開催しており、在廊されていた二紀会同人の柴野純子先生と暫し歓談!

▼光画廊では8月4日(月)から二紀会同人の中野健夫先生(丹波市)が個展を開催されます!

●『中野健夫 個展』
平成20年8月4日(月)~9日(土)
11:00~19:00(初日13:00開廊、最終日16:00まで)
光画廊(東京都中央区銀座7-6-6丸源ビル24 1F)
※オープニングパーティ ・・・ 初日4日(月)17:30~19:00
2008/08/02/Sat
平成20年8月2日(土)、昼から妻と姫路へ出向く。是非とも観覧したかった姫路市立美術館での『アメデオ・モディリアーニ展』の招待券が手に入ったが、なかなか見に行く機会が無かった。
同展は3日までなので、猛暑の中での外出は気が進まなかったが、妻と共に姫路市立美術館(姫路市本町68-25)を訪れる。
最終日近くの週末だけあって、案の定多くの観覧者である・・・・。人混みでの絵画鑑賞は好きではないが・・・・

★この展覧会を観覧する前には、平成20年7月5日(土)に女優・真野響子さんによる『アメデオ・モディリアーニ展』トークショーに出向きました!
先に来ていた妻の母のお陰で最高の席で楽しむことが出来ました。
真野さんの若さと美貌にビックリでしたが、それ以上にオタク的美術知識の豊富さに脱帽!!!!

▲私のきもの物語、美術館散歩、北陸路の旅、乙武洋匡との対談、家族への往復書簡など、女優・真野響子の素顔があふれる一冊。(ブックレビューより)

★姫路市立美術館をあとにした後、ギャラリーこーま(姫路市綿町88)で『小野田實 追悼展』を観覧。その後、画材店などを回る。
SMサイズの額縁の在庫が手薄になったので、今のうちに確保しようと考えていたが、なかなか気に入るものがありませんでした・・・・・
PS.夜に隣保の集会があったので、外食を楽しむことができなかったのが少々残念・・・・。
、
2008/08/03/Sun
(平成20年6月2日(月)のつづき)
★友人との待ち合わせまでもう少し時間があったので、銀座界隈を散策していたら、画廊主らしき人に声をかけられるまま「ギャラリー近江」(東京都中央区銀座6-9-16ロシュビル1F・2F)に入る。
1F『北平律子 展』、2Fでは『渡辺京子 展』が開催していました!

その後、銀座コアで暫く時間をつぶし、友人と合流。タクシーで六本木ヒルズへ向かう!
PS.F100号作品制作の下地作業は8割ほど仕上がった。作品は姫路市にある公共的な施設に収蔵展示していただく予定であるが、その前に8月12日(火)からの加西市美術家協会展で発表したいと考えている。
この作品搬入がおそらく10日前後なので、制作期間はあと一週間ほどである。なんとか頑張って完成させたいものです!!!!

▲開催中!!!(あと4日です!) 私はSMサイズ作品2点を出品しています!!!
●『ミニアチュール神戸展2008 ‘jpie de vivre’』
平成20年7月26日(土)~8月6日(水)
12:00~19:00(火曜日は18:00、最終日は15:00まで)
ギャラリー島田(兵庫県神戸市中央区山本通2-4-24リランズゲートB1F)
2008/08/04/Mon
(平成20年6月2日(月)のつづき)
★友人と銀座で合流後、タクシーで六本木ヒルズへ出向く。友人の案内で六本木ヒルズにあるお寿司屋さんで昼食をとる。(またまた諭吉さんが2人飛んでいきました・・・・。重ね重ねご馳走してくれた友人に感謝!)
昼食後、同ビル53階にある森美術館へ。当日は『英国美術の現代史:ターナー賞の歩み展』が開催していました。友人は美術が好きな私に合わせて一緒に観覧してくれたが、大変難解な展覧会だったので、少々申し訳なく思いつつも、友人の心配りに大感謝!!!

▲右端にお台場やレインボーブリッジが見えています!(六本木ヒルズ52Fより)
PS.制作中のF100号作品の下地作業は9割方進みました。展示先の関係で今回は比較的明るい色調の作品にする予定です。
あと一週間しか制作期間はありませんが、色彩的に新しい挑戦です!
どのような作品に仕上がるか、自分自身が一番ワクワクしています!!!!