2007/02/02/Fri
★兵庫陶芸美術館(兵庫県篠山市今田町上立杭4)で開催中の『TAMBA STYLE 伝統と実験』の招待券が手に入った!
年末には丹波・立杭で友人達と陶芸とボタン鍋を楽しむのが恒例となっていたが、この2~3年は仕事などが忙しくて、ご無沙汰している・・・。
30歳前後の頃に陶芸に熱中して、毎週のように備前や立杭などの窯場を訪れていた時期があった!陶芸関係の書籍を買い漁り、読みふけっていたが・・・・、絵画制作との両立を考えたら、どちらも中途半端になるおそれがあったので、陶芸は断念した。
思えば懐かしいし、絵画制作の隠し味に現在は陶芸材料を使用している・・・。オモシロイものである・・・。

PS.この招待券をみた妻は「篠山だ!ボタン鍋だ!」とはしゃいでいる・・・。仕事は忙しいし、雪も気になりますが・・・・・
2007/02/04/Sun
★平成19年2月2日(金)、三木市で仕事に従事した後、16時頃にギャラリーほりかわ(神戸市中央区三宮町2丁目9-11)に出向き、『井上展也 展』を観覧。

★在廊されていた二紀会同人・井上展也先生(たつの市)としばし歓談。今回は同先生の小品を観るのを楽しみにしていたので、よい機会でした!

★その後、ジュンク堂書店に出向き、仕事関係の書籍を買い漁る。絵画関係の書籍でも2~3冊欲しいモノがあったが、予算オーバーだったので断念する・・・。
このような時に“財務大臣”の妻がいれば、なんとかなったのであるが・・・
貧乏人はツライ・・・・
PS.金曜日はギャラリー島田が休廊日だったのを忘れていた・・・オバカでもある・・・
2007/02/06/Tue
★平成19年2月5日(月)、昼からの仕事をする前に運転免許の更新手続きに出向く。
視力検査が少々不安であったが、ナントかパス!!!

PS.交通安全協会で手続中、少々咳き込んでいた方が近くにおられ、嫌な予感がしたが、案の定・・・帰り道で鼻がムズムズしてきた・・・・。
しかし、我が家では妻が風邪をひいても、全く私にうつらない。また、その逆も同じである。風邪のウイルスには地域性かなにかがあるのかなあ・・・・
私の場合・・・「眠気にはオロナミンCロイヤルポリス」、そして「風邪のひきはじめには葛根湯」である。
但し、仕事場には2社の置き薬が常備していてあり、N社のモノとS社のモノ・・・どちらが良く効くのかは・・・・・
2007/02/08/Thu
★西脇市岡之山美術館さん(西脇市上比延町345-1)よりお知らせです!

●『美術館講座』
*内容・・・写真と絵画の手法を探り、討論や座談の中から自己表現の新しい発露を見出そうという試みです!
*日時・・・平成19年2月25日(日)13:30~15:00
*場所・・・美術館研修室
*参加料・・・500円(入館料含む)
*定員・・・10名(要申込み)
*コーディネーター・・・来住しげ樹(館長・美術家・日本美術家同盟会員)
*申込先・・・西脇市岡之山美術館(TEL)0795-23-6223
PS.良い企画ですが、時期が・・・。超多忙期で肝心の神戸二紀展出品用作品制作も全然出来ません・・・・
2007/02/09/Fri
★平成19年2月9日(金)、西脇市へ仕事に出向いたついでに西脇市岡之山美術館(西脇市上比延町345-1)に立ち寄る。

★アトリエで開催中の『藤原正和 展』を観覧!

★藤原先生(養父市)は数年前に独学で制作を開始。古新聞を活用した下地にアクリル絵の具で着色したユニークな作風でした!

★観覧後、同美術館の藤原副館長と戸田さんにお会いする。
PS.私が西脇市岡之山美術館で個展をさせていただいてから4年程経過する。シリーズにしたい作品構想が2~3あり、それがカタチになり次第・・・・個展もしたいなあ!!!
当面は仕事が忙しく、作品制作どころではないですが・・・・