2006/07/02/Sun
日本画・創画会会員の雲丹亀利彦先生(姫路市)が兵庫県芸術奨励賞受賞記念として兵庫県立美術館で大規模な個展を予定されています!

●『兵庫県芸術奨励賞受賞記念 日本画「雲丹亀利彦 展」』
平成18年8月25日(金)~9月3日(日)
10:00~18:00(最終日16:30)
※月曜休館
兵庫県立美術館3Fギャラリー〈入場無料〉

★案内チラシは2種類制作されています!発行枚数はナント・・・1万枚!!!!

PS.今年も6月は超多忙でした!最後の10日程はマトモに睡眠がとれませんでしたし、ラストは徹夜続きと超ハード!!!!もうヘトヘトです・・・・。
7月に入り、少しは絵画制作できると思っていましたが、流石に7月1日(土)は爆睡してしまいました!!!!(少し反省と後悔です・・・)
妻もこのハードな1ヶ月をよく頑張ってくれた!!!(感謝!感謝!!)
月末の役所回りではチャッカリと自分にご褒美を購入していました!!!
2006/07/02/Sun

●『第46回 姫路美術協会展』
平成18年6月28日(水)~7月5日(水)
10:00~18:00(最終日17:00まで)
イーグレひめじ・姫路市民ギャラリー(兵庫県姫路市本町68-290)
★私はB2号作品を1点出品しています!(6月は制作時間がなかったので、旧作ですが・・・・)
また、忙しかったので搬入は妻に依頼しました!(感謝)
PS.平成18年6月29日(木)、仕事がヤマ場であるときにプリンターが壊れてしまった・・・。幣事務所には現在5台のプリンターが稼働しているが、一番古いものの酷使していた・・・。今はプリンターも安くなっているので、修理せずに新品購入するでしょう・・・。
今までご苦労様でした!!!
2006/07/02/Sun
平成18年6月30日(金)10時頃に徹夜での仕事もひと段落。その後、役所回りは妻に任せて、私は別件の仕事で多可郡多可町中区、西脇市、小野市、三木市を回る。仕事も終え、17時頃に神戸のギャラリー島田(兵庫県神戸市中央区山本通2-4-24)に出向く。

6月の疲労がたまっており、睡眠不足であったので、出来れば少しでも早く布団にもぐりたい状態であった。しかし、7月上旬も仕事が山積みですので、見に行ける時にいかないと・・・・あとで後悔することになるかもしれないので、体にムチをうっての観覧です!

ギャラリー島田の入口ウインドーに楽しみにしていた蔡國華先生の作品が並んでいました!(これを観ただけで、疲れも吹っ飛びました!)

地下のギャラリーにも蔡國華先生の大作・小品・デッサンなど・・・、待ちに待った作品を観覧でき、至福のひとときでした!!!!

在廊されていた島田オーナーともしばし歓談。色々と提言していただきありがとうございました!!!
PS.同展オープニングでは作家も在廊されていたようですが、仕事が多忙で顔を出すことが出来なかったのが悔やまれます・・・・
しかし、良かった!!!(満足です!!!)
■同展は7月5日(木)まで開催中!
2006/07/03/Mon
平成18年6月30日(金)、『蔡國華 展』が開催されている「ギャラリー島田」(兵庫県神戸市中央区山本通2-4-24リランズゲート)の1Fdeuxでは『石井一男 展』が開催していました。
こちらも楽しみにしていた展覧会でしたので、今回は大変得した気分です!

★下記の作品は次なる方向性を暗示しているようです!

★『石井一男 展』は7月3日(月)付の神戸新聞で『蔡國華 展』とともに論評されています!

■同展は7月5日まで開催中!
PS.平成18年6月28日(水)20時すぎに神戸のMOKUBAに出向く。18時から同店にて神戸二紀会による関西二紀展の懇親会が開かれたのですが、19時までは仕事の都合がつかなかった。
家を19時過ぎに出て、高速を利用してなんとか20時頃に現場に到着したのであるが、大幅に遅刻してしまった・・・・。(スミマセン!)
会場では高崎研一郎先生、桑畑佳主巳先生、中野健夫先生、井上祥子先生などと歓談。
時間が1時間、2時間と経過して・・・気がつけば、会場には中西勝先生、北山義明先生、角田裕将先生、山田葉子先生、そして中西先生の知人の方と私のみになっていた・・・。
結局、0時30分頃までワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごせました!(しかし、睡眠不足の体には少々きつかったですが・・・・)
2006/07/04/Tue
時間が経過するのがはやいですね・・・・
★平成18年5月11日(木)16時頃にギャラリエ・サンサカエ(兵庫県神戸市中央区元町通2-1-9)に出向き、『工藤雅子 展』を観覧!(会場はブテックの2階です!)

★会場には工藤雅子先生(尼崎市)が在廊されていました。また、津田仁子先生(神戸市)がお手伝いされていました!

★今回は2005年・神戸二紀展ギャラリエ・サンサカエ賞受賞記念として開催!

★蒲公英の絮が世界各国を旅しています!

★在廊されていた工藤先生や津田先生としばし歓談!

PS.超慌ただしい6月が過ぎ、7月は少しだけ制作時間がとれそうです・・・・。しかし、少なくとも小品4点と大作2点は制作する必要があるのですが・・・・・(出来るのか・・・不安です・・・)